学生割引証の発行事務手続きに関し、下記に充分ご注意いただき、学生割引証の発行事務手続きがより確実に行えるようご協力お願いいたします。
「学生割引証」発行までの流れ 1.交付願の記入 ↓ 2.保護者様確認・押印 ↓ 3.担任確認・押印 ↓ 4.事務室に申請 ↓ 5.発行 |
■■ 発行場所について ■■
事務室前に専用の箱が用意されています。
箱の中に「交付願」の用紙が用意されていますので、必要とする場合は,用紙を持ち帰り、必要事項を記入・押印し「申込み書」と書いてある箇所に入れておいてください。
〈注意事項〉
1.学生割引証は、修学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与することを目的として実施されている制度であり、発行は原則として以下の目的で旅行をする必要があると認められる場合に限られます。
(1) 休暇、所用による帰省
(2) 実験・実習などの正課の教育活動
(3) 学校が認めた特別教育活動または体育・文化に関する正課外の教育活動
(4) 進学(就職)のための受験等
(5) 学校が修学上必要と認めた見学または行事への参加
(6) 傷病の治療その他修学上支障となる問題の処理
(7) 保護者の旅行への随行
上記以外の事由で学生割引証の実施制度に該当しない目的による交付願の申請が見受けられますのでご注意願います。
2.交付願に設けられている記載事項は全て発行に必要な項目となります。漏れがないように申請前に再度確認をお願します。
特に、「使用目的」・「使用期間」・「使用枚数」の記載漏れがある場合及び保護者氏名・押印、担任押印の漏れのまま申請される事例がかなり見受けられますが、この場合は発行できませんのであらかじめご了承願います。
3.交付願の申請と同時に学生割引証の発行を希望される方が多く見受けられます。
当校では下記のとおり申請・発行時間を設けておりますが、できる限り日数・時間にゆとりを持っての申請をお願いいたします。
なお、急な事情等による発行の申請に関しては、来校いただく前に担任まで「至急発行」依頼の電話連絡をいただければ幸いです。

■■ 「学生割引証」の申請・発行時間 ■■
9時45分までに申請のあった分 | 12時30分頃までに発行 |
13時35分までに申請のあった分 | 16時00分頃までに発行 |
※なお,特別な事情により緊急に発行を希望する場合は担任の先生に相談願います。
4.実際の使用枚数よりも余分に交付を申請する。
昨年度の実例として、実際には往復の乗車券を購入するので、学生割引証の必要枚数は1枚でよいところ、往復に分けて購入することとして2枚の申請をするといった例がありました。余分に交付申請することがないようにご注意願います。
5.学生割引証は、片道100km以上の区間を乗車する場合に利用できます。
100km以下の区間を旅行する場合は、学生割引証を利用できませんあらかじめ距離数を確かめるようお願いいたします。
その他
不明な点は事務室までお問い合わせください。